活動報告

皐月5月は防災、防犯活動も始動!

5月11日(日)、今日はとっても良い天気ですね🌞

5月らしく、頬をなでる風はさわやかです。

長島会長宅の梅の木には、たくさんの梅の実が😲

砧町町会では、午前8時30分より三峰公園の清掃を行いました。

みんなでわいわい言いながらの公園清掃は、とても気持ちがよいものです。

昭和の男前風ポーズが、今、砧町町会のトレンドです(笑)

そして、清掃のあとに行う「ラジオ体操第一」も、少し汗をかくくらいの、ちょうどいい感じ💕

皆様もぜひ「ラジオ体操」を、日々の暮らしのなかに取り入れてみてくださいね😉

5月はラジオ体操をするにもいい季節💕

さて、先週のことになりますが、5月8日(木)に5月の「青色回転灯パトロール」を実施しました。

原岡理事の車が近づいてきました🚘手を振っているのは鈴木浩之生活安全部長です👋

今回は、いつものように特殊詐欺への注意喚起や交通安全に加えて、最近物騒な事件が多発していますので、強盗や空き巣に十分注意をしてほしいことをアナウンスしました。

この日はいつもより少し早め、午後5時50分よりパトロールを始めました。まだ空は明るいですね☺

強盗の犯人は、必ず下見をするといいます。

「不審な人が自宅周辺をうろついていた」「自宅をじっと見ている人がいた」など、怪しいと思うことがありましたら、警戒するとともに警察にも連絡をしましょう。

祖師ヶ谷大蔵駅の横で、アナウンスを交代するために一時停車をしました🚘撮影は長島会長です📱

そして、昨日5月10日(土)には、山野小学校避難所運営本部の令和7年度第1回目の打ち合わせ会がありました。

近いうちにかなりの確率で起こると言われる首都直下型地震。

多目的室での打ち合わせのあと、「避難所開設」のシミュレーションのために外に出てきた避難所運営本部のメンバーたちです☺

大地震でも自宅が無事な場合は「在宅避難」が推奨されています。

それでも、「高齢者のひとり暮らしなので、自宅でひとりでいるのは怖い」または「配慮の必要な家族がいる」などの理由で「避難所」にいらっしゃる方は相当な数になると思われます。

この日は休日にもかかわらず、山野小学校の小泉校長先生とお二人の副校長先生も参加してくださいました☺

うちの理事でもある原岡本部長を中心とする私たち避難所運営本部のメンバーは、避難所にいらした方々の受け入れを、みんなで手分けをして行います。

もちろん避難所運営本部のメンバーだけでは手が足りません。

避難していらした方のなかで、顔見知りの方(大人)がいましたら、どんどん声をかけてお手伝いをしていただきたいと思っています。

夜間や学校休業日には、こちらの入り口から校内に入ります。鍵は学校の近くに住む避難所運営本部のメンバー2人が持っています🔑

「山野小学校」の避難所は、たとえ人であふれかえっても、きちんと節度のある運営をしていきたいと願っています。

そのために、私たち避難所運営本部のメンバーは、話し合いや訓練を重ねています。

昨年の「避難所開設・地域防災訓練」にて、避難所用テントのデモンストレーションのようすです☺

11月23日(日・祝)には、山野小学校にて「避難所開設・地域防災訓練」を実施する予定です。

ぜひたくさんの方に参加していただきたいと思います。

昨年の「避難所開設・地域防災訓練」にて、簡易トイレ(マンホールトイレ)も自分たちの手で組み立てます☺

令和7年度も防災・防犯活動に全力で取り組みます💪

「避難所開設・地域防災訓練」には、たくさんの砧町町会の役員がスタッフとして参加しています。今年の訓練で皆様にお会いするのを楽しみにしております💕