活動報告

三峯神社例大祭に向けて「祭礼委員会」が行われました!

9月も半ばを過ぎましたが、日中はムシムシとした日が続いています。

秋が待ち遠しいですね🍁

さて、秋といえば「お祭り」です。

今年の三峯神社の「例大祭」は10月5日(日)に執り行われます。

9月15日(月・祝)の午後7時より、三峯神社社務所にて、「例大祭」に向けての「祭礼委員会」が行われました。

三峯神社の矢藤清光総代からご挨拶がありました☺

「例大祭」は神社にとって、もっとも大きな行事です。

実にたくさんの役割があり、講中・世話人の皆様を中心に、それぞれに「担当」が割り振られているのです。

神輿会の高木代表より、神輿渡御についてのお話がありました☺

この「祭礼委員会」は、例大祭のスケジュールを確認するだけではなく、例大祭に関わる皆様が一堂に会しお互いに顔をあわせて、「例大祭」を成功に導くための決起集会の意味合いもあるのかと思います。

長島会長からは神輿巡行のルートや休憩所、留意点など、詳しいお話がありました☺

「祭礼委員会」のなかで、話し合いに一番時間をとったのは、やはり神輿の巡行についてでした。

正午に宮出しをして、宮入りは午後7時頃です。

今回より設営を全面的に担うことになった宇田川建材店の宇田川さんです。よろしくお願いいたします☺

神様が御神輿に乗って、約7時間をかけて砧のまちを進みます。

御神輿は「神輿会」の方々のかじ取りによって、安全に巡行していきます。

神輿の巡行には、お囃子、金棒、大提灯、大太鼓、子ども神輿と、実にたくさんの列が続きます。

D君が手に持っているのは、子ども神輿の担ぎ手、太鼓の綱を引く子どもの募集ちらしです。今年もたくさんのお子さんが参加してくれるといいですね👍

また神輿巡行の際の「休憩所」も町内6カ所に設けられ、それぞれの場所を運営してくださる方々がいます。

あら?わたくし以外にも、祭礼委員会のようすを撮影している方が…。
このお方は三峯神社の広報、竹内秀雄さんでした☺

宮出しのあとの境内では「奉納演芸」が行われます。

三峰公園には「模擬店」がたくさん出て、宮入りの直前までにぎわう予定です。

長島会長と原岡理事が、子ども神輿のことで確認をしています☺

多くの人々に支えられている「例大祭」です。

もう、ずっと昔から、受け継がれてきた伝統です。

この伝統を絶やさないように、次の世代に伝えていかなければ、と思います。

さあ、議事が終わったら、お待ちかねのミニ宴会です。乾杯のご発声は「当番長」の倉島栄治さん!!
さっそく笑いをとって、乾杯にいくのかと思いきや、何か、語り出した…。
あれ?何か、語り始めちゃったけど、大丈夫??ちょっと心配顔な長島知数さん(奉納演芸担当)

砧町町会では、役員一人ひとりが、「例大祭」のさまざまな役割をになっておりますので、「例大祭」を成功させるために精一杯つとめさせていただきます。

おおーっ!ようやく「かんぱ~い!」となりました🍻

10月5日(日)は、神様がお喜びになる一日に!!

祭礼委員会の仲良しツーショット①
祭礼委員会の仲良しツーショット②