砧町町会(きぬたまち ちょうかい)は、砧1丁目から8丁目にお住まいの約3,000世帯の皆さまが加入する町会です。この町が安心安全で住みやすいところであるように、会員、住民の皆さまとご一緒にさまざまな活動をしております。砧町町会に未加入の方がいらっしゃるときは、ぜひ砧町町会事務所にご連絡ください。こちらから砧町町会についてのご説明等に伺います。どうぞよろしくお願いいたします。

砧町町会は、地域行政単位では、「砧総合支所」の「砧地区」(世田谷区砧、大蔵、岡本、砧公園)に属しています。「砧地区」(事務局は砧まちづくりセンター)には7つの町会・自治会(砧町町会、法人格砧町自治会、石井戸会、大蔵東部町会、大蔵住宅自治会、大蔵本村睦会、岡本自治会)があり、お互いに協力して「知りあい」「ふれあい」「支えあい」をキーワードにした活動を行っています。

- 砧町町会事務所:10:00 ~ 12:00(土日祝を除く)
- 〒157-0073
- 東京都世田谷区砧4-17-12
- TEL 03-3417-2445
- FAX 03-3417-2445
砧町町会組織
役職および部署名 | 員数 | 氏名 |
---|---|---|
会長 | 1 |
|
副会長 (各部長を兼任) |
(4) |
|
監事 | 2 |
|
相談役 | 1 |
|
総務部 | 4 |
|
地域コミュニティ部 | 6 |
|
生活安全部 | 4 |
|
厚生環境部 | 4 |
|
役員 計 | 22 | (監事・相談役を含む) |






砧町町会のあゆみ

「砧町町会」のあゆみは、現在私たちが暮らしている砧1~8丁目、すなわち「山野(さんや)」のあゆみそのものです。砧三峯神社を中心とした「山野」の変遷です。
〇前身は「大蔵北部町会」でした。
昭和11年に北多摩郡千歳村と砧村が世田谷区に編入されました。そのとき明治22年から続いた「砧村」という名前は一時的に無くなり、「旧砧村」は「喜多見町・宇奈根町・鎌田町・岡本町・大蔵町」の5つの町に分かれました。私たちの「山野」は「大蔵町」の一部となりました。昭和10年代に大蔵町には「大蔵北部町会」と「大蔵南部町会」という町内会が誕生いたしました。「山野」は「大蔵北部町会」に属しておりました。
〇「鎌田町」の飛地整理で「砧町」が誕生し、「砧町自治会」が設立されました。
昭和30年に、大蔵町に点在していた鎌田町の飛地の整理が完了し、登戸道(現在の世田谷通り)より北側(現在の砧1~8丁目)が「砧町」となりました。飛地整理の完了に先立ち「山野」では、昭和28年に「砧町自治会」を作り、「大蔵北部町会」(すでに昭和23年に「大蔵東部町会」が設立・独立していた)はここで消滅いたしました。この「砧町自治会」は、現在の「法人格砧町自治会」と「砧町町会」の前身となった町内会でありました。
〇「法人格砧町自治会」と「砧町町会」の2つの町内会となりました。
昭和39年には、現在の「法人格砧町自治会」と「砧町町会」の2つの町内会に分かれました。それぞれが活発に活動をしながら今に至っております。
〇砧町町会歴代会長
昭和39年に「砧町町会」が誕生いたしました。砧三峯神社を中心に、「山野(さんや)」の皆さまがこの地を愛し、ずっと住み続けてくださるように、また、この地を離れたとしても、この地が皆さまの心のふるさと「砧」「山野」であり続けますように、との願いを胸に自治活動を続けてまいりました。歴代町会長のこの地への思いを、大切に大切に受け継いでまいりたいと思います。

・初代会長 長島松五郎
・二代会長 石井健太郎
・三代会長 竹内淳夫
・四代会長 大島弘之
・五代会長 汐見敏治
・六代会長 長島日出男