活動報告

「ちとふな盆踊り」今年も楽しみました!!

お盆休みも終わりました。

大山阿夫利神社の「夏山」にあわせて、三峯神社に灯籠を建てます。

8月16日(土)には三峯神社に建てられた、大山詣でに行く人が無事に帰ってくるよう願いをこめた「灯籠」が片付けられました。

夜になるとご覧のように優しい光が辺りを照らします。

世話人の皆さんが灯籠を片付けると、もうそろそろ夏休みも終わるんだなぁ、と感じます。

夏山(夏季大祭)の収めと同時に、灯籠も片付けます。世話人の皆さん、お疲れさまです。(写真はすべて長島会長の撮影です📱)

夏休みもあと2週間となった8月17日(日)に、砧村の私たちは、環状八号線を超えて、船橋村に行きました。

今年も「船橋会」主催の「ちとふな盆踊り」に参加するためです。

ちとふな駅前は、人、人、人!!

この夏も、千歳船橋駅前広場は大賑わい!!

長島会長の同級生が「船橋会」の役員さんであること、そして、「悠遊踊ろう会」でお世話になっている津田さんが(実は津田さんも長島会長の同級生!)、こちらの盆踊りに協力していらっしゃるというご縁で、昨年よりおじゃまさせていただいています。

「船橋会」役員の八巻(やまき)さんと一緒に🍺

ご存じのように、千歳船橋の駅前広場は、それほど広くはありません。

そこに小さなやぐらを建てて、やぐらの上では廻沢の鼓友会さんが威勢のいい太鼓を叩きます。

やぐらの上では太鼓の披露が。昨年は女性が多い印象でしたが、今年は男性も力強く叩いていました。

踊りの輪は、人が多い時で5重くらいになっていて、一番外側にいると、踊る人と踊らない人がごっちゃになります💦

踊る向日葵たち🌻①
踊る向日葵たち🌻②

でも、そんなことさえ楽しい「ちとふな盆踊り」なのです💕

私たち砧町町会の盆踊り隊「向日葵の会」には、今回、ある目的がありました。

踊る向日葵たち🌻(長島会長の撮影)①
踊る向日葵たち🌻(長島会長の撮影)②

昨年の夏、この「ちとふな盆踊り」で出会った「秩父音頭」を、もう一度踊りたい!昨年は初めてで、全然踊れなかったけれど、昨年よりは上手に踊りたい!!という野望です(笑)

盛りあがるちとふな駅前!!

実はこの「秩父音頭」、秩父で生まれ育った方は、みんな踊れるのだとか😲

すごいぞ、秩父っ子!!

エンディングとアンコールは「ダンシングヒーロー」でした(^^♪

私たちも秩父っ子に負けないように、津田さんに一度だけレクチャーしてもらい、踊りの振りつけの意味も教えてもらい、ますます「秩父音頭」が好きになりました💕

「向日葵の会」は6名で踊らせていただきました。保護者(?)の長島会長と一緒に👍

はるかかなたの秩父・三峯神社を思いながら、昨年よりはちょっとだけ上手く踊ることができました👍

きっと来年も…また来ます!!

美しい提灯✨ちとふなの夜はまだまだ続く…。