砧町町会の「青色回転灯パトロール」
防災週間(8月30日~9月5日)、救急医療週間(9月7日~9月13日)、そして秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)と、秋は防災・減災・交通安全の季節ですね。
砧町町会では、警察署の許可をいただき、原岡理事の自家用車に「青色回転灯」を付けて町内をくまなくパトロールをしています。
マイクで、防災、防犯、交通安全などを呼びかけています。
基本は月イチですが、近隣で不審者が出た、特殊詐欺のグループがうろついている等の情報があれば、随時「青色回転灯パトロール」を行っています。
9月の「青色回転灯パトロール」を、9月11日(木)の午後6時より実施しました。
この日は午後に雷が鳴り大雨が降りました。
ちょうど山野小では、5校時に屋上のプールにて、6年生の「着衣泳」を予定していました。
直前までは、むしろ暑さの方が心配なくらいでした🥵
ところが、子どもたちが着替え出したころには、空はにわかに怪しい状態に…。
先に「プール階」に行っていた女の子たちが戻ってきました。
「中止だって!!」「ええっー!?」
それから間もなく、すごい雷と、校庭が見えなくなるほどの雨が降りつけてきました⚡
間一髪!ぎりぎりセーフでしたね。先生方のご判断、大正解でした👍
雨は時折なぐりつけるように強く降り、3年生以上の児童の下校時には「児童のみで下校するのは危険」との判断で、雨が少しおさまるまで、児童を学校に留めます、との「すぐーる」が流れました。
「各自、教室の中で静かに過ごすように」との先生の言葉に、「やったー!!」と、なぜか大喜びの6年生たち⤴
「なんでそんなに嬉しいのよ?」と聞くと「だって、塾行かなくてすむじゃん!!」あっ、なるほど💡
しばらくしてある女子児童のお母様が傘を持ってお迎えにみえました。
そうしたら「いやだ!帰らない!みんなと一緒にいる!!」って、もう1年生じゃないんだからさぁ、笑ってしまいました😅
ママも「こんなに服が濡れても迎えにきたんだよ?!」そうですよね、ママの云う通り。
結局、ほかの児童のママたちも少しずつお迎えにみえたので、その児童もおとなしくママと帰りました🌂
長い余談になりました😅
「青色回転灯パトロール」では、地元育ちの原岡理事の運転で、砧の町をくまなく回ります。
三本杉で世田谷通りを渡った向こう側は「砧1丁目」です。
そちらにも砧町町会の会員さんがいらっしゃいます。
世田谷通りの向こう側も、しっかり回らせていただきました💪
今回も、子どもたちが手を振ってくれたり、三峯神社講中の方が玄関から出て挨拶してくれたり、あっと言う間の1時間でした。
今回のアナウンスの内容も多岐にわたりました。
「救急医療週間」ということで「救急車ひっ迫アラート」が多発しているので、救急車を呼ぶかどうか迷ったときには「#7119」に相談してください、と呼びかけました。
まもなく「秋の全国交通安全運動」が始まります。
自転車の事故が多発しているので、命を守るためにヘルメット着用をお願いします、ながらスマホは大変危険です、ルールを守りましょう、とアナウンスしました。
そして、同じ日の夜には「無線機ロールコール訓練」です。
午後8時ちょうど、キー局の原岡理事からの呼びかけに8名の理事が応えました。
このように月イチで無線機を使い、いざというときのためにしっかり操作できるように、どのような場所だと送信・受信がしやすいか等を確認する作業をしてます。
「青色回転灯パトロール」とともに、私たちが大切にしている活動のひとつです。