活動報告

神様がお喜びになる一日~三峯神社「例大祭」

10月5日(日)、少し汗ばむほどの好天に恵まれ、砧三峯神社の「例大祭」が執り行われました。

神輿をかつぐ人の笑顔、それを見守る人たちの笑顔、お祭りで友だちに会って笑顔、模擬店でおいしいものを食べて笑顔。

砧の町は一日中、人々の笑顔であふれ、楽しそうに過ごす皆さんの姿をあちこちで見ることができました。

神様も、きっとお喜びになったのでは、と思います。

例大祭や地域のようすをおさめた、たくさんの写真があります。

わたくしが撮ったもののほかにも、砧町町会の役員たちが撮ったものや地域の方が撮影してくれたものなど、本当にたくさんです。

三峰公園での模擬店や、地域での神輿渡御のようすは、また別に特集したいと思います。

まずは、式典、宮出し、神社のようす、宮入りを中心にお届けいたします。

例大祭当日、午前8時頃から神輿会の方々が集まり、準備をしています☺
総代、当番長、会長、そして若手のお二人、今日は一日よろしくお願いいたします!!
喜多見氷川神社より宮司様をお迎えして、式典が始まります☺
三峯神社境内は厳かな空気に包まれます☺
御神輿に神様がお乗りになる、「御霊うつし」です☺
神様に一礼をする参列者の皆様☺
式典が終わったら、今度は社務所で直会(なおらい)です。総代の挨拶と宮司様のお言葉のあと、御神酒をいただきます☺
直会には、新米で炊いた「塩むすび」をお出しするのが三峯神社の習わしとなっています。講中と砧町町会の女性陣、9名で心をこめて直会の準備をさせていただきました☺
直会を終えて、消防団の制服から神輿会の出で立ちに着替えるために社務所を出る安藤伸くんです。まるで俳優さんのよう✨✨
ワイシャツにネクタイ姿から町会の青Tに着替えて、さっそく働く、我らが長島会長!!
砧町町会の面々、「宮出し」に備えて動く!働く!!
神輿渡御の打ち合わせ??安藤伸くん、矢藤清光総代、総務の石井勝さんです☺
ちょうど奉納演芸担当でMCの長島知数くんが社務所に来たので、総代とご一緒に!!40代と70代のイケメンショット📱
神輿渡御の警護をするために待機中の成城消防団第5分団の皆さん。あっ!薄(うすき)さんが、写真撮ってるのに気づいた(笑)
子ども神輿の担当は、「やまのわ」にお任せ💪いい笑顔です💕
あっ!山野小の先生方もいる!って、西牧先生、今は品川の先生じゃん(笑)でも砧に来てくれて本当に嬉しいです💕1学年担任の伊勢田先生と神輿会の工藤恒健理事と😉
神輿会の皆さんは、いつ見てもかっこいいね💕あっ!D君が撮られているのに気づいた(笑)
拝殿の前では「半纏合わせ」が始まりました!!
本当にいろいろなところから、三峯神社の御神輿をかつぎに来てくれているんです。もちろん、うちの神輿会も、あちらこちらにお手伝いに行っているようです。お互いに助けあっているんですね😉
お先祓いの大太鼓の準備に行く石井伴ちゃん。気をつけて、いってらっしゃい!!
D君の、この赤いたすきは、何らかの責任者なんだね。大役を任されるようになって、本当に頼もしい限りです。いってらっしゃい!!
子ども神輿が行きます!原岡理事の吹く「ピッ!ピッ!」という笛の音にあわせて「わっしょい!わっしょい!」のかけ声が響きます☺
たくさんの子どもたちが参加していますね。気をつけて、いってらっしゃい!!
続いて、御神輿の宮出しです。これから、6カ所の休憩をはさんで、約7時間、砧の町を回ります☺
雨の心配はないけれども、今度は好天で熱中症が心配です。水分補給を忘れずにしてくださいね☺
あら?先生方、4人になってる!5学年のお祭り大好きな川村先生と、今は文京区の教員の小泉先生もいらしていました。砧のお祭りに来てくださって嬉しいです💕
いやぁ~、御神輿、行っちゃったね~と、講中・世話人の宇田川さんと社務所で少しまったりする倉島当番長です😉
境内では「奉納演芸」が始まりました。知数くんの美声に、思わず社務所の窓を開けて撮影📱
レイアロハフラスタジオです🌺お客さんもいっぱい!!
スタジオループです。女の子たち、めっちゃ可愛いです💕
午後6時、子ども神輿の宮入りです。人がいっぱい!で写真が撮れない😢
午後7時、お先祓いの大太鼓が聞こえてきたので急いで行ってみると、たたいていたのは石井伴ちゃんだった!いいぞ~
大太鼓は鳥居をくくらずに、神社の向かって左側の入り口から入ります。
ほどなく、大きな掛け声とともに神輿が帰ってきました。沿道の方々は拍手をして迎えます。
ものすごい迫力!無事に宮入りしました!!