活動報告

青少年砧地区委員会主催「第25回砧ラリー」

平成13年11月4日(日)、「第1回砧ラリー」が大蔵運動公園・砧公園で開催されました。

おりしも、青少年砧地区委員会は、「組織改善」の真っ最中。

第25回砧ラリーは晴天に恵まれました🌞暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい気候でした👍

当時、山野小学校のPTA会長だったわたくしは「もっと良い組織にしていきたい!」と願う一部の先輩たちの熱意に賛同し、変わりゆく青少年砧地区委員会の地区委員の一員として「砧ラリー」にも参加していました。

9つのポイントのうち、最初に行くポイントだけ指定されています。あとは自由に回ることができます✌第7ポイント「キムスゲーム」は一番遠い💦美術館の近くです。

「第1回砧ラリー」は、現在のラリーのやり方と全く同じでした✌

第25回砧ラリー、第4ポイント「スリッパ飛ばし」

ポイントは8か所でした。

第25回砧ラリー、第1ポイント「ペットボトルボウリング」

「スリッパ飛ばし」「缶積み」「大輪投げ」「じゃんけん」「キムスゲーム」「アスレチック器具渡り」「砧大塚」「子どもの森」でした。

第25回砧ラリー、第5ポイント「大輪投げ」

このうち、「スリッパ飛ばし」と「大輪投げ」と「キムスゲーム」は、第25回の現在も継続して行われています。なんか、すごい!!

第25回砧ラリー、第7ポイント「キムスゲーム」

「砧大塚」とは、砧大塚の塚を登って、降りる、それを一人一回、全員ができたらクリア。

第25回砧ラリー、第9ポイント「バードウォッチング」🐤
第25回砧ラリー、第8ポイント「ぽん太ぽん子ゲート」

「子どもの森」とは、子どもの森に隠してあるビー玉やおはじきを一人ひとつずつ拾ったらクリア。

第25回砧ラリー、第3ポイント「ラダーゲッター」
第25回砧ラリー、第6ポイント「万歩計レース」

何で、この2つのコーナーがなくなってしまったかと言うと、公園の出入り口が近いので、ラリーの途中に公園を出てしまった子ども(グループ)がいたからなんです。

第25回砧ラリー、第7ポイント「キムスゲーム」、中学生ボランティアさん✨
「キムスゲーム」中学生ボランティアさんと木村お父さん。

もちろん当時も「警備」担当は置いていました。

ところが、子どもって、思いもよらない行動をすることがあるんですよね💦

「キムスゲーム」のポイントは砧町町会と中学生、大学生ボランティアさんで運営しました。倉島隊長と木村のお父さん。
「キムスゲーム」にて。とっても優しい大学生ボランティアさん💕

もちろん、ほどなく子どもたちを見つけることができ、大事には至りませんでしたが。

本当は「砧大塚」まで、砧公園を大きく使って(たくさんみんなに歩いてもらって)行っていたのですが、だんだん範囲が狭くなりました。

「豚汁」と「おにぎり」の配付は、我らが民生児童委員の仲間たち!
エプロン、三角巾、マスク姿で頑張りました💪

第1回目から、手作りの「豚汁」とおにぎり2個は変わらず🍙

やさしく声をかけながら豚汁を配ります✨

ゴール地点でのゲームコーナーでは「ヨーヨー釣り」と「ブーメラン」の豪華2本立て✨

「ラリーカード」も現在のものとほとんど変わりません。

ポイントを撤収してスタート・ゴール会場に戻り、さっそく美味しい豚汁をいただきました😉

先輩たちは、本当に本当に偉大でした✨

そんな先輩たちのことを知る人間も、砧地区委員ではわたくしだけになってしまいました😢

大蔵東部町会の安藤会長が来てくださいました!安藤会長は「万歩計レース」ポイントの担当でした。

「砧まちづくりセンター」が、まだ「砧出張所」と呼ばれていた頃、25年前のことです。

昔話につきあってくださり、ありがとうございました(笑)

「キムスゲーム」のスタッフと、警備担当の日高さん(砧南中PTA)もご一緒に!!

「第25回砧ラリー」が、11月16日(日)、約50組の参加、120名のスタッフで、楽しく安全に実施されました。

参加くださった皆様、ありがとうございました。

スタッフの皆様、お疲れさまでした。

中学生、大学生の女の子たち、みんなとてもいい子でした💕楽しい時間をありがとうございました!!