この夏の踊りおさめ、ラジオ体操第二、ボッチャ練習の週末です✌
この週末も、ものすごく暑かったですね🥵
夏休みも、あと1週間となりました。
まだまだ暑いですが、夏の終わりは、なんとなく寂しいですね😢
8月23日(土)、砧町町会の盆踊り練習会「向日葵の会」のメンバーは、環状八号線を渡り、さらに世田谷通りを横断し「上用賀村」に行ってきました。
昨年の夏休みに、このホームページでもご紹介した、上用賀やぐらの会主催の「上用賀納涼盆踊り」にて踊らせていただくためです。

砧の盆踊りの会「悠遊踊ろう会」の先輩である津田さんは、長年にわたりこちらの盆踊りに協力なさっていて、津田さんから「踊りに来ない?」と嬉しいお誘いを受けたのです💕
実はわたくしは初めてではありませんでした。

コロナ禍の少し前、「2020東京五輪音頭」を踊って!と津田さんに誘われて、6年前におじゃましたことがあります。
会場が用賀小学校の校庭なので、とっても広く、たくさんの子どもたちや大人がいるのに、ゆったりとした感じで「いいなぁ」と思いました。

久々の用賀小学校!
あのときに初めて踊った「二十一世紀音頭」を極めたい!!
そんな野望もありました(笑)
私たちはとにかく、踊るのが楽しくて、夏が終わるのを惜しむように、ひたすら踊っていました。

私以外のメンバーは「二十一世紀音頭」を踊るのは初めてだったのですが、みんなとっても気に入ってくれました。
みんなきっと気に入る!と思っていました(笑)

炭坑節も東京音頭も、相馬盆唄も大東京音頭も、そして二十一世紀音頭も、この夏の踊りおさめです。
この夏は、いろいろなところへ踊りに行かせてもらい、行く先々で良くしていただき、本当にお世話になりました。
そして、まだ踊ったことのない曲との出会いがあり、とても勉強になりました。
まだまだ踊っていたいような、そんな余韻に浸りながら、歩いて砧村に戻りました。

さて、もう昨日になりますが、8月24日(日)も、三峰公園清掃から一日がスタートしました🧹
午前8時30分は、もうかなり暑かったです🥵
落ち葉やゴミを片付けて、草取りもしました。

今朝は、「ラジオ体操第二、やってみようか?」となり、YouTubeで音楽を流して、みんなで第二をやりました。
やっぱり、第二はなかなか新鮮でいいですね😉
今度は「河内おとこ節」をやろうか?「えっ?朝にやるの?」「ご近所、びっくりしない??」
あー、もしかしたらそのうち三峰公園で「河内おとこ節」を踊っているかもしれません(笑)

その頃、午前9時から、山野小学校の多目的室では、「チーム砧町町会」のメンバーを中心としたボッチャ練習が行われていました。

今日もおなじみの面々が集まり、楽しく試合をしながら練習をしました。

集合写真は、珍しく「正門」の前です!
たまにはいいですね😉

さて、「山のてっぺん夏まつり」まで、あと5日です。
「地域の団体が山野小学校の校庭をお借りして、子どもたちに、夏休み最後のちょっとしたお楽しみを提供する」という主旨で、開校60周年の年に始めました。

今は「お店」「遊びのコーナー」「ステージ発表」の3つですが、いずれ、これに「盆踊り」が加わるといいなぁ、という野望があります(笑)
夏休み最後の土曜日に、子どもたちと、大人たちとみんなで、思いっきり踊れたらいいなぁ、と。

今年は踊りませんが…あくまで野望です。
どうやらお天気は大丈夫そうです。
そうなると、今度は暑さが心配ですね。

具合の悪くなる子が出ないように、目を配っていきたいと思います。