活動報告

いよいよです!「納涼夏祭り大会」まで、あと3日!!

7月13日(日)午前8時30分より、三峰公園清掃を行いました🧹

砧町町会「納涼夏祭り大会」の前の、最後の公園清掃となります。

秋じゃないのに落ち葉が6袋も。もう、まいっちゃうよね~

今日は草取りを中心に頑張ろう!と思っていましたが、またしてもけやきの落ち葉の大掃除となりました💦

どうやらインコの群れが住みついてしまったようで、鳴き声とともにけやきの葉や小枝をはらはらと落としていくのです。

神社と公園の境にある、こちらのけやきの木。どうやらインコたちのお気に入りの場所となったようです👀

「いやぁ、まいったね💦」と言いながら、膨大な量の落ち葉を掃いて、大きな草だけは抜き取って、とりあえずきれいな「夏祭り会場」となりました✨✨

この日は5名でお掃除です🧹いつの間にか百日紅(さるすべり)の花がこんなに咲いていました(気づかなかった…)

7月13日(日)午後4時からは、三峯神社社務所にて、男性理事を中心とした盆踊り練習がありました。

社務所にて、砧町町会の女性理事と一緒に、盆踊りの練習です😉

実は今年より、盆踊りの曲を、一曲増やすことにしました。

男の人に、元気にかっこよく、踊っていただきたい曲なのです。

これは「火の国太鼓」ですね。いい感じです💕

うちの男性理事たちは、模擬店、受付、消防団、PTA、やまのわ(旧・山野おやじネット)などなど、それぞれの持ち場があります。

でも、この曲のときだけは、ちょっと抜けてきて、踊ってほしいのです。

男性の踊りはダイナミックでいいですね😉

女性理事による厳しい指導(!?)の成果がすぐに現れ、なかなかよい感じに仕上がってきました💕

当日の男性理事による踊りを、どうぞお楽しみに!!

この日は8名の男性理事が参加してくれました。初めて砧町町会の盆踊り大会で踊る曲も、ばっちり練習しました✌

7月14日(月)は、「やぐら」を友愛十字会より運び出す作業をしました🚛

友愛十字会にて、「やぐら」の部材を積み込みます🚛
三峰公園で、「やぐら」の部材を降ろします🚛

三峰公園に搬入された「やぐら」は、すぐにパーツ別に地面に置かれ、本来はここで作業は終わるはずでした。

重たいパイプを運びます①
重たいパイプを運びます②

しかし、翌日に雨の予報が出ていたので「少しだけ、やっちゃおうか?」と、組み立てを始めました😅

みんなで協力して、組み始めています①
みんなで協力して、組み始めています②

その間に、友愛十字会よりお借りする、大テント、机、椅子は、友愛十字会の職員の方々が運んでくださり、さらに大テントを組み立て、雨にぬれないようにテントの中に机と椅子を入れてくださいました✨✨

友愛十字会さんの大きなトラックで、大テント、机、椅子を三峰公園へ運び入れてくれました☺
組み立てた大テントを運ぶ、友愛十字会の皆さん☺
大テントの中に、机と椅子を運び入れてくれました☺
お疲れさまです!皆さん、友愛十字会に戻られます。ありがとうございました!! 

本当に感謝!感謝!!です。

午後5時になり「今日はこのあたりまでかな?」と作業終了!お疲れさまでした😉
給水タイムの木村のお父さん。給水は大切です!!

作業の続きは7月15日(火)に。

午後5時過ぎ。これから足りない部品を二人で車で買いに行きま~す!気をつけて行ってくださいね😉
宇田川建材店さんのトラック、石井盛利監事のトラック、大活躍です!!

天気予報は「雨」でしたが、果たしてどうなったのでしょうか??

…なんと、午前中はほとんど雨が降らずに作業をすることができました!!

午後1時半頃は、大雨でしたね☔

その時間には作業が終了していて、本当にありがたかったです💕

本日、7月15日(火)の設営のようすを、長島会長からの写真でお伝えしますね。

どんどんやぐらが組み上がります。後方では、模擬店の皆さんがテントを建ててくれています☺
パイプに巻き付けた昨年の紅白テープをはがす作業です。これがなかなか大変💦
岡本の山﨑さんがいらしていますね。作業のようすを写真に納めています。手前のノースリーブはMC宮﨑!!
一見、業者さんのようですが、全員、うちの役員です(笑)
おっ!階段も付いたんですね、木村のお父さん!!
これから太鼓の部分を組み上げます。もう一息!!
太鼓のところも出来上がりました!!少し青空ものぞいています✨
みんなで協力して、コンパネをどんどん敷いていきます☺