活動報告

10月19日の砧のまち②~山野児童館「ぽんぽこむらまつり」♫

10月19日(日)はお昼前から雨が降り出しました☂

ああ、雨、早くあがってくれないかなぁ、と空を見上げます。

今日は子どもたちが楽しみにしている「ぽんぽこむらまつり」が、正午より山野児童館にて開催されるのです。

「ぽんぽこむらまつり」のポスターです。私は一体いつからおまつりに参加しているんだろう?と思い計算してみたら、どうも15回くらいからみたいです。長っ!年を取るはずです😅(撮影:まちこさん)

幸い雨はすぐに上がり、山野児童館は、館内も外広場も、あっという間にたくさんのお客さまとスタッフでいっぱいになりました。

笑顔全開の「たぬきのD君」いいですね!!

このおまつりは、山野児童館の地域の大人たちの会「親だぬきの会」が中心となり実行委員会を組織して運営され、毎年、子どもたちのお店と大人たちのお店がた~くさん出店します。

おまつりのオープニングです。実行委員の子どもたちと職員さんたちと👍(撮影:まちこさん)

子どもたちの手作りの「こものやさん」、同じく手作りの「ゲームやさん」など、どれも楽しいものばかりです。

たぬ耳の工藤ちゃんは、受付を担当。壊れて使えなくなった児童館の陶芸窯がクラウドファンディングによって新しいものになりました。協力してくれた方々にお礼の品(手作りの陶芸品)をお渡ししていました👍

大人たちは、焼きそば、たこ焼き、綿菓子などの食べ物のお店や、無料の手作りコーナーを担当します。

「やまのわ」の焼きそば、少量で50円!子どもたちが買いやすい価格がいいですね😉
焼きそば作りに、うちの役員たち、大活躍👍

大人も子どもも「たぬきの耳」をつけてたぬきの扮装をします。

人形劇「おむすび座」の皆さんもたぬきに変身!!大人の「こものやさん」を展開。でも価格はお安かったです👍
こちらは「陶芸つくる会」の皆さんによる焼き物です。子どもでも買える値段が嬉しい💕

実行委員長は、「親だぬきの会」の代表の我らがD君です。

当日はD君だけ特別に(?)「たぬきの着ぐるみ」をお召しになるのです。

おまつりに大蔵東部町会の安藤会長が来てくれました!!

D君のほかにも、「親だぬきの会」副代表の工藤理事や、「やまのわ」に所属する砧町町会の役員たちが多数おまつりに参加していました。

青少年砧地区委員会のブースでは「ネルドリップコーヒー」と「ジュース」を販売し、福島理事がお手伝いをしていました。

子どもたちの手作り「キャンドル」は雪だるま!これからの季節にピッタリ!!可愛い💕
こちらは子どもたちの手作りの「指輪」です。海を感じさせるモチーフで、きらきらと輝いて、とっても素敵✨

わたくしは、前半は砧地区のミニコミ紙「砧のひびき」のためにまつりの取材をさせていただき、後半は青少年委員の本間さんが運営する「キラキラバッジ」の無料コーナーをちょこっとお手伝いしました。

巨大プラレールを作り上げた男の子たち!すごい!遊びたい!!
大きなビー玉を落とさないように、左右でバランスをとりながら〇の中に入れるゲーム。はらはら、ドキドキです✌

キラキラバッジの仕上げのところにいたら、ある若いきれいなママから「〇〇君のお母さんですよね?」と、声をかけられました。

「私、山野小にいた〇沢です」「えっ!?〇沢〇〇子ちゃん?」「そうです!今、上の子が山野の〇年生なんです」「本当に久しぶりだね~」

キラキラバッジの無料コーナーは大盛況!!
世界にひとつだけの、自分だけのキラキラバッジ✨

私の顔を見て、私の息子の名前を言ってくれるなんて、感激しました💕

こういうことがあるから、やっぱり地元っていいですよね😉

エンディングは、子どもたちによるジャグリング!大歓声に包まれます👍

まつりの終わりごろ、ママたちが口々に、「ぽんぽこが終わったら総合運動場行くでしょ?」と言っていました。

同じ日に「総合運動場」でやっているものと言えば…そうです!「区民スポーツまつり」です。

最後は山野児童館の清水館長からご挨拶。私はかなり前からの知り合いですが、あたたかな人柄の素晴らしい館長さんです✌

2つのおまつりを「はしご」した人も多かったようです。

「区民スポーツまつり」のようすは次のアップでご覧になれます。