12月も早くも半ばを過ぎましたね。
用賀駅のすてきなイルミネーションです✨長島会長の撮影です☺
12月17日(土)午前10時より、喜多見の警視庁白バイ訓練所にて、「砧地域D型可搬式ポンプ操作研修会・発表会」が開催されました。
砧町町会は毎年「区民消火隊」として、この操作発表会に参加しています。
お天気は曇りでしたが、時折射す薄日がありがたかったです☺
今年も秋ごろから、まず3名の選手を決め、練習のスケジュールを組み、三峯神社社務所での練習、そして大蔵運動公園での屋外練習と、順次行ってまいりました。
今年もみんなで協力して、この操作発表会へ参加するための練習を重ねてきました。
いろいろなアクシデントもありましたが、調子の悪いうちのDポンの代わりに、お隣の法人格砧町自治会さんより新しいDポンをお借りして、練習と本番にのぞみました。
おかげさまで無事に発表会を終えることができました。
3名の選手たちです。調子はどうかな?緊張していないかな?…大丈夫そうです(笑)
今年も砧町町会は、たくさんの役員、協力員、家族の皆さんという大所帯で、張り切って参加いたしました。
砧地域の町会・自治会が集まります。いつもうちの町会の列が一番長いのです😅
会場には、さまざまなお立場の方がいらしていて、開会前より、あちこちにご挨拶の花が咲いていました🌼
はい、お待たせしました!本日のスリーショットです😉今日も笑顔が輝いている日高署長さんと石井課長さん、そして、笑顔がやや緊張気味(?)の長島会長です😅
特に長島会長は大忙しでしたが、万が一、本番が失敗に終わり(縁起でもないですね💦)失意のどん底の表情じゃあ、写真も撮れないなぁ、と思いまして、記念のお写真は前撮りをさせていただきました(笑)
何と、私服の宗田分団長が!!いつも消防団の制服に身を包んでいらっしゃるので、最初はどなたかと…それにしても背がお高い!長島会長も長身の方なのですが。ビックなツーショットですね😉
操作発表会のまえに「研修会」があり、そのなかで、今後「D型可搬式ポンプ」に代わりに導入が検討されている「消火ポンプ」の説明とデモンストレーションがありました。
参加の皆さまは写真や動画を撮ったりして、興味深そうに見入っていらっしゃいました。
約8キロの、軽量の消火ポンプです。海外で森林火災の消火に使うために作られたそうですよ👀
あんなに小さいポンプなのに、水量はD型可搬式ポンプより多いのですって😲
さて、いよいよ「操作発表会」の時間となりました。
今年参加の「区民消火隊」は、全部で7隊です。
全員女性の選手の消火隊が2隊ありました☺そういえば、昨年はうちも3名のうち2名が女性でしたね😉
「砧町町会消火隊」は、一番最後の7番目でした。
さて、そろそろ6番目の消火隊の操作が始まりましたよ。どうかな?緊張はあまりなさそうですね😉
一番最後のチームは、他のチームのやり方が自分たちのものと違ったりすると、つい焦ってしまう、ということがあります。
しかし、今年の「砧町町会消火隊」は違いました。
6番目の消火隊を見守る3選手。それを動画に撮る宮﨑理事。それを写真に撮るわたくし(笑)
他のチームと文言が多少違っても「大切なワードさえきちんと言えていれば、まったく問題ない」「うちはうちのやり方でOK!」と、とても落ち着いていました。
選手の呼名が始まりました。「はいっ!」と大きな声で返事をし、手をピシッと上げます。
指揮者が、一番員と二番員に、担当の指示をしています。「よしっ!」と元気に応えます。
そんな「砧町町会消火隊」を頼もしく思いました。
本番が始まっても、落ち着いて操作ができていました。
「火点は前方にあり」「よしっ!」と、ゆびを指して確認ですね。
吸水管を2名で運んで、水そうのなかに確実に入れます。
とてもすばらしいパフォーマンスでした。
練習の時から、選手を中心に、みんなで作り上げてきた「砧町町会消火隊」です。
Dポン操作中の長島会長です。撮影は成城消防署の太田係長です😉
さあ、一回できれいにエンジンがかかりましたよ、さすがです✨ ここからです!
「Dポン操作発表会」への参加を通して、砧町町会の役員同士や家族、支えてくださる近隣の町会自治会、そして消防団の皆さんとの絆が、さらに強いものになりました。
一番員がホースを広げます。とても上手にできるようになりました😉
「一番員の走り、今日のナンバーワンです!」とのお褒めの言葉をいただいた一番員の石井伴ちゃんです。またまた結果を残しちゃいましたね(笑)
おかげさまで今年も「優秀賞」をいただきました。
指揮者から一番員への筒先交代もスムーズに行きましたね。練習の成果がきちんと出ています😉
放水の姿勢もいいですね。申し分ないですね😉
無事消火が終わり「放水止め!」の指示を出し、筒先を返して静かに置いて一連の動作が終わりました。この背中がすべてを語っています。
これからも砧町町会は、Dポンやスタンドパイプの操作がよりスムーズにできるように、「Dポン操作発表会」にも引き続き参加をしてまいります。
「一番員、異常なし!」「二番員、異常なし!」ですね😉
駆け足で退出すると、大きな拍手が起きました。選手の皆さん、お疲れさまでした☺
たくさんの皆さまの協力により、今年も大好きなDポンの操作発表会を終えることができました。
心から御礼申し上げます。
やっぱり、すべてが終わったあとの笑顔は一味違いますね~本当にすてきな笑顔です✨指揮者:那佐勝利 一番員:石井伴映 二番員:長島日出男でした。皆さま、応援ありがとうございました☺
つねに練習に付きそった、大切な仲間たちと一緒に。
明日は、今年最後の「スタンドパイプ&D型可搬式ポンプ実習会」を区立山野公園で行います。
本日も、生活安全部長として、選手のお世話をしたり助言をしたりと大活躍の鈴木浩之副会長と。
仲間たちの待つテントにて「今日はどうもありがとうございました!」とお礼を述べる長島会長に、みんなからあたたかい拍手が👏
お近くにお住まいの皆さま、ぜひご参加くださいね。
「Dポン操作発表会」が終わらないと、年が越せない私たちです😅困った(笑)