その他のお知らせ

今日は「七五三の日」です!

11月15日(火)は「七五三の日」です。

今年、3歳、5歳、7歳となられたお子さま、保護者の皆さま、おめでとうございます!

11月13日(日)の三峯神社には菊の清らかな香りが漂い、お宮参りにいらっしゃる方々を静かにお迎えしていました☺

「七五三の日」が11月15日に定められた由来には諸説あるようですが、鬼が出歩かない日、江戸幕府第四代将軍である徳川綱吉が長男の健康を祈った日、旧暦での満月の日、などと言われています。

巫女さんのお役を拝命したお嬢さんたち。巫女さんの袴姿がとってもお似合いです🥰

「七五三」のルーツをたどると、古くは平安時代にまでさかのぼります。

まず、3歳ごろの「髪置(かみおき)の儀」です。

それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。平安時代頃は「頭を清潔に保つことで病気を防ぎ、健康な髪が生えてくる」と信じられていたため、男の子も女の子も生後間もなく髪を剃る風習がありました。

「手水舎」にも、この日はご覧の通りに菊の花々が浮かべられました。龍神さまもうっとりです🥰

次は、5歳ごろの「袴着(はかまぎ)の儀」です。

当時の正装である袴を初めて着せる儀式です。江戸時代頃から男の子のみの行事になりました。

「神輿舎」もたくさんの菊の鉢植えでおめかしです☺

最後は、7歳ごろの「帯解(おびとき)の儀」です。

女の子がそれまで使っていた付け紐を外して、大人と同じ幅広の帯を締める儀式です。

これはこれは。この日は眷属(けんぞく:神様と関係が深い動物)の狼さまにも菊の首飾りが👀

これらの儀式により、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするとされていますが、地域によってお祝する年齢が異なることもあるそうです。

「七五三」とは、平安時代から続く、子どもの健やかな成長と幸せを願う行事なのですね。

矢藤清光総代と巫女のお嬢さんたち。すてきな写真です✨

また、「七五三」の正式な日は11月15日ですが、最近は都合の良い日や大安吉日に参拝をすることが多く、休日に神社に参拝する方もたくさんいらっしゃいますね。

砧の鎮守「三峯神社」では、11月13日(日)にお宮参りの受付が行われ、受付順に宮司さまによるお祓いがありました。

宮司さまと三峯神社世話人の方々です。世話人のおひとりでもある長島会長の撮影です☺

前日より、講中・世話人により、境内は菊の花々で清らかに飾り付けられました。

当日は、心配されていたお天気も、お宮参りの時間帯は、時折薄日がさすような「七五三」日和となり、40組ものご家族がお詣りに来てくださいました。

あら、土佐犬さまのとなりにも菊の鉢植えが。いいですね~👍

昔も今も、子どもの健康と幸せを願う親や家族の気持ちは同じですね。

お子さまたちが元気に成長されますように。三峯神社世話人たちの願いです☺

 

長島会長、この日は一日、大忙しでしたね。お疲れさまでした!写真撮影もありがとうございました☺