その他のお知らせ

砧村散歩~砧の昔の子どもたち(女の子編)

砧村散歩では、この町の良いところや、砧村の昔のお話などを掲載しています。

今回は「砧の昔の子どもたち~女の子編」です。

ゴールデンウィークも今日を入れてあと2日となりました。日中は初夏のような陽気が続き、木々の緑もだんだん濃くなってきました。三峯神社のもみじは、ピンク色のプロペラを付けました。龍の手水舎には、講中世話人によりバラの花が浮かべられています。

紅葉の前の「みどりもみじ」もいいものですね。薄いピンク色の羽には、良く見ると実(種)が付いています。三峯神社にて。
こちらはピンク色の小さなバラの花がいっぱいの手水舎です。今度はどんな花かな?と楽しみですね♪

さて、先日は「こどもの日」にちなんで、砧の昔の男の子たちのようすをご紹介しました。今回は「女の子編」です。女性は結婚などで地元を離れる方が多いので、「砧の昔の話を聞かせて!」とお願いするのは、どうしても男性中心になってしまいます。山野小学校3年生の授業「大好き!砧のまち」のゲストティーチャーも、今まで男性がほとんどでした。

一昨年の、コロナ禍の前の「大好き!砧のまち」授業風景です。ゲストティーチャーの山根理事は山野小学校の卒業生です。いよいよ山野の卒業生が「昔」を語る時代が来ましたね‼

令和2年8月、砧地区のミニコミ紙「砧のひびき」で、「昔の砧の女の子たち」のことを掲載しました。これは「砧むらおばちゃん会議」代表の大海さんが、活動にお見えになる高齢者のご婦人のなかに「砧育ち」の方がいらして、その方々からお話を伺って記事にまとめてくださったものです。当時87歳のお二人からのお話は、「砂利道の水道道路を30分以上かけて砧小学校に通った」「クラスは、男組・女組・男女いっしょの組の3クラスで、組み分けは学校に行ったら決まっていた」などなど、興味深いものばかりでした。

手作りのお手玉です。奥のものは大蔵住宅にお住まいのTさんの作品です。手前は「NPO法人東京おてだま」のオリジナル手作り品です。詳しくは東京おてだまのHPをご覧くださいね。

当時は兄弟姉妹がたくさんの時代。学校から帰ると子守りを頼まれ、いつも幼い弟・妹をおんぶして遊びに行っていたそうです。室内での遊びは、お手玉・おはじき・おままごと(女の子の三大遊び‼)でした。お手玉は母がくれた端切れで自分で作り、巾着袋に入れて大切にしていたそうです。ガラスのおはじきは持っていなかったので、みんなでおはじきになる平らで丸い石を探して、洗ってお日さまに干して使っていたそうですよ。

多摩川の風物詩のひとつ「世田谷区たまがわ花火大会」です。以前は8月でしたが、近年10月開催になりました。昨年度は残念ながらコロナ禍のため中止となりました。
もうひとつの多摩川の風物詩「アドベンチャーin多摩川いかだ下り大会」です。8月の終わりに、子どもたちが手づくりいかだで多摩川を下ります。昨年度に続き今年度も残念ながら中止が決まりました😢

夏の思い出は、多摩川での水泳だそうです。(現在は遊泳禁止です)川の水が澄んでいて、泳ぐというより水遊びだったそうですが、本当に楽しかった!ということです。砧小学校からは、みんなで歩いて宇奈根に行き泳いだそうですよ。夏休みは家族で多摩川に遊びにでかけたそうです。いいですね~

大海さんのすてきな文章で、さらに詳しく「砧の昔の女の子たち」のようすをお読みください。

砧のひびき140号耳をすませば砧の音~砧の昔の子どもたち・女の子編~