活動報告

山野小学校2年生の「昔遊びの会」に協力しました!

1月25日(木)、朝はかなり寒かったですね🥶

足元には霜柱が、「山野の山」の池には氷が張っていました。

でも、昼間は冬の日差しが降り注ぎ、日なたはほっこりとあたたかかったです。

山野小学校の校舎の4階から見た今朝の富士山です。美しい冬空に真っ白な富士山のコントラストがすてきです✨

今日は、山野小学校2学年の「昔遊びの会」に、ゲストティーチャーとして参加をしました。

2年生の子どもたちに、「昔遊び」の遊び方やうまく遊ぶコツなどを教えるために、地域の大人たちが集まりました。

芝生広場では「竹とんぼ」を体験します。飛ばし方を教えると、みんなどんどん上手くなっていきます☺
2学年の土屋先生も子どもたちと一緒に、上手な飛ばし方を教えてもらっています☺

砧町町会からも、数名の役員が協力をさせていただきました。

なんと!薄井校長先生は「竹とんぼ」名人だったのです!!見づらくて申し訳ないのですが青い印の中、空高くきれいに飛ばすことができるのです!すごい!!

遊びの種類は全部で6つ、こま回し・お手玉・あやとり・けん玉・羽根つき・竹とんぼです。

子どもたちはグループになって、順番に遊びを体験していきます。

こちらは2年の教室で「お手玉」を体験しています。初めての子もいるので、まずはお手玉を片手で上げてキャッチしてみましょう☺
はじめはお手玉ひとつだけを使って練習します。慣れてきたら、いよいよお手玉2つでやってみます☺

「けん玉」や「こま」は、ものすごく上手な子どもがたくさんいました。

「上手だね!」というと「幼稚園からやってるよ」と。

2年生の別の教室では「けん玉」をやっています。ほとんどの子が「やったことがある」と答えました。人気がある遊びです☺

そういえば、過去の「昔遊びの会」で、保育園で「こま」を教えてもらった子どもたちがばつぐんに上手だったことを思い出しました。

上手にできた子どもには「いいね!よくできたね!」と声をかけます☺

反対に、今日までやったことがない子どももいました。

そのような子どもには大人がついて、励ましながら少しずつできるようにもっていきました。

「こま回し」は、まずこまにひもを巻くのが難しいのです。そこをクリアしないと「回し」にすすめません😢

教えている大人もいつしか夢中になり、子どもたちと一緒になって楽しんでおりました。

それにしても2年生、本当にかわいい💕

中休みに「多目的室」で休憩中の皆さんです。1・2校時のようすやむかし夢中になって遊んだことなど、話題は尽きません😉

来年度はクラス替えですね。

きっと立派な3年生になることでしょう。

竹内監事は自作の「竹のけん玉」を持参してくれました。むかしは小学校卒業のとき、男の子は「ナイフ」をもらったそうです。そのナイフで自分でおもちゃを作ったそうですよ😲

これをきっかけに「昔遊び」に親しんでくれる子どもが増えると嬉しいです。

ぜひ、いつもの遊びのなかに「昔遊び」も加えてみてくださいね。

今日は4校時終了後に学校のご厚意で「給食」をいただいてしまいました~山野小学校の給食は本当においしい!!焼きそばもスープもお野菜も最高のお味でした🥰

そうそう、砧町町会の「昔遊び大会」も、2月11日(日・祝)に三峯神社にて開催いたします。

ただ今、参加者募集中です!

すでに申し込みが始まっていますが、まだ大丈夫です。2月2日(金)が締め切りです。お早目に申し込んでくださいね☺
こちらは砧町町会「昔遊び大会」の申し込みフォームです。2次元コードをスマフォ等で読みこんでください☺

砧町町会ではさらに多くの種類の「昔遊び」を用意して、小学生の皆さんのお越しを待ちしております。